妊婦さんは体のいたるところにトラブルを抱えています。
身体のコリもその一つで、妊娠中の背中、腰は、いつもより重い体を支えています。
そのうえ、子宮が大きくなるにつれ、体内での循環が落ちるため、代謝が悪くなり、老廃物も溜まりやすくなります。
元々あまり凝らない方でも、妊娠中は体のどこかにだるさを抱えていると思います。
凝りやだるさ、というと、マッサージで解消出来るイメージがありますが、妊娠中の体でマッサージを受けることはできるのでしょうか??
今回はそんなお悩みにお答えします!
妊娠中のマッサージで気をつけて欲しいこと
妊娠中さんがマッサージを受けるには?
よく、マッサージ屋さんで妊婦さんのマッサージをお断りするお店や、妊婦さんはマッサージをしない方がいいという話がありますが、妊婦さんがマッサージを受けることは不可能ではありません。
また、体がひどくむくむ場合は妊娠中毒症になる恐れもあるので、マッサージが必要な方もいます。
ただ、妊娠してない人と同じようなマッサージが受けられるわけではありません。
お腹に赤ちゃんを抱えているため、子宮近くのマッサージや子宮を刺激するツボ、妊娠にとって苦しい姿勢を取らないとできないマッサージは受けられません。
子宮近くのツボをマッサージしたい場合は、妊婦相手のマッサージを行なっている接骨院などで行なってもらいましょう。
また、妊娠中の体調というのは人それぞれのため、一律に可能になるわけではありません。
安定期に入ったのち、産婦人科さんに相談したうえで施術を受けるようにしましょう。
自分や家族にマッサージしてもらう場合は…
マッサージを受けに行く時間がないという場合は、自分でマッサージすることも可能です。
ですが、子宮の周りや子宮を刺激するツボは避けてください。
他の場所であってもお腹が張るようであればすぐに中断してください。
マッサージといっても、強く刺激するのではなく、首の付け根から肩甲骨周りやふくらはぎ、太ももをなでるだけでも効果があります。
特に体が温まっているお風呂上がりは効果抜群です。
足のマッサージの最後には、太ももの付け根をよくほぐしてあげてください。
ここはもともと体液が溜まりやすい場所なのですが、妊娠すると子宮に圧迫されるため、普段よりも循環しにくくなっています。
そこから下半身のむくみが起きやすくなっているので、優しくほぐして循環を促しましょう。
もちろんこの場合でも、産婦人科に大丈夫か聞いてみてください。
マッサージ以外でのコリの解消法
妊娠すると、太ももの付け根が圧迫されるため下半身がむくみやすくなるのと、他にも様々な原因があります。
塩分の摂り過ぎ、血液量の増加、つわりなどによる運動不足などです。
マッサージ以外にもむくみを解消する方法があります。
・食事
塩分(ナトリウム)の取りすぎによるむくみなら塩分調整をすれば改善されるのですが、他にもむくみに効く食材を食べる方法があります。
カリウムを多く含む食べ物を食べると、体内に溜まったナトリウムを排出してくれます。
・ストレッチ
圧迫され代謝の落ちた関節をリラックスさせてあげることで、血液やリンパの流れが良くなってむくみが改善されます。
特に体液が溜まりがちな下半身を中心的にのばしてあげましょう。
妊娠中に起こるコリやむくみの改善のためにマッサージをする事はいけない事ではありません。
ただ、自己判断で行なうことは、子宮を刺激してしまい、危険を伴います。
十分注意しておこなってください。