前回は肩こりの症状と原因についてお話しました!
今回は肩こりの原因の続きと、肩こりの解消法についてご紹介いたします。
肩こりの原因
昔から言われている姿勢が悪いというのも肩こりの原因の1つです。
猫背は特に肩がこりやすく、前に重心がくるので、支えている肩や首に負担がかかってしまいます。
同じく姿勢でいる人も肩こりになりやすく、仕事などでパソコンをずっとしていたり、足を組んだり、歩き方なども肩こりの原因となります。
姿勢を気をつけるだけで改善される事もあるくらい姿勢は肩こりに影響があります。
ライフスタイル(環境)の変化
パソコンで仕事する人は、画面を見るので目が疲れやすく、目が疲れると頭にも影響して肩こりになります。
不規則な生活や夜型の人には肩こりの人が多いそうです。
食べ物の欧米化で、特に肩こりが増えたそうで、食べ物に含まれる脂肪が新陳代謝を下げます。
そこから、血行が悪くなり、肩こりになるのです。
なので、肥満の方は肩こりになりやすい。
タバコを吸う方もそうです。
血管を収縮する働きがあるので気づかないうちに肩こりになっていることが多いです。
ストレスも肩こりの大きな原因です。
病気からの肩こり
肩こりは病気の症状の一つとして表れる事があります。
肺がん、心臓病、腎臓病、膵臓関係、肝臓関係、子宮関係は肩こりが症状の場合があります。
肩こりの原因を知る
肩こりに長い間悩まされて諦めている人は多いと思います。
肩こりの15%は病気や骨の異常ですが、残りの85%は自分で改善できます。
生活の中で起きる肩こりは気をつけるだけで緩和したり、改善する可能性があります。
改善できる点を自分でチェックしてみましょう!
肩こりの原因チェック!
・1日7時間以上デスクワークをしている。または、パソコンの前にいる。
・半年以上お風呂に浸からず、シャワーだけで済ませている。
・冷たい飲み物がすき。冷たい物を好んで食べる。
・毎日スイーツを食べている。
・3年以上枕を新しくしていない。
・バックを肩にかけるとストラップが落ちる。また下着の紐も落ちやすい。
・寒がりである。冬になるとモコモコに着込む。
・乳製品や小魚を食べない日が週2日以上ある。
・歩く時間は1日1時間未満である。
・パソコンや本の文字がぼやける事がある。
・野菜が嫌いである。
・寝る時間が遅い。
すべて当てはまる人もいると思いますが、一つ一つ改善していけば肩こりも治っていきます。
特に冷たい物を好んだり、食べるものに関しては、すぐにでも改善できます。
気をつけてるだけで、肩こりも少し和らぐと思います。
ひどい肩こりの解消法
・生活習慣を見直す
・食べ物に気をつける
・仕事環境や歩き方を気をつける
・お風呂で体を温める
・姿勢を正す
・質のいい睡眠を取る
・ストレッチをする
・正しいウォーキングをする
・肩こりに効くツボをマッサージする
・ヨガでリラックスする
日常生活で改善できる点はたくさんあります。
少しずつ改善してみませんか??