誰でも一度は食べた事がある『寒天』
この寒天、美容にも健康にもとってもいいんです。
長寿県の長野県の方は沢山の方が寒天を毎日のように食べてるそうです。
寒天とは?
寒天は、テングサ、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。
乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉し、38℃以下に冷ますことによって固める。
寒天はゼラチンよりも低い、1%以下の濃度でもゲル化が起こる。
一度固まった寒天ゲルは85℃以上にならないと溶けないため、温度変化に強く口の中でとろけることがない。
寒天の成分
寒天の主成分は食物繊維です。寒天の食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類が含まれています。
しかも、この食物繊維には驚くほどの保水力があり、これは寒天ならではの特徴だそうです。
食物繊維の保水力によって、高い満腹感を得ることができるために、寒天はダイエットにうってつけの食材です。
さらに、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方がバランス良く含まれており、お腹の調子を整える効果も抜群です。
水溶性食物繊維の効果
水に溶けて粘り気のあるゲル状になるのが特徴。この粘り気が、ダイエットに効果を発揮します。
⓵糖の吸収を緩やかにする
血糖値の急激な上昇を防ぎ、肥満ホルモンとも言われるインスリンの分泌を抑える。
⓶脂肪をつきにくくする
コレステロールなどの余分な脂質の吸収を抑制し、体外に排出。
⓷便秘を改善する
腸の粘膜を守る効果があり、善玉菌を増やして腸の調子を整える。
不溶性食物繊維の効果
⓵便秘解消
腸の蠕動運動を活発にさせる。水分を吸って便のかさを増し、柔らかくしてくれる。
⓶デトックス
体内の有害な物質を排出する効果がある。
⓷消費カロリーUP
腸が活発に動くと体内で熱を作り、基礎代謝UPが期待できます。
⓸満腹感
たっぷりの水分を吸収することで、満腹感を得やすい。
アガロペクチン
寒天だけに含まれる天然の成分です。
粉寒天は製造過程でアガロペクチンが流出してしまうので、角寒天や糸寒天の方が含有量が多く、効果が期待できます。
⓵美肌効果
シワが目立ちにくくなる。
⓶紫外線から守る
コラーゲンの破壊を抑え、シワやたるみの原因を抑制する。
⓷抗がん作用
⓸コレステロール値の低下
美容や健康面までもカバーしてくれて、なおかつ低カロリーなんて嬉しいことづくめですね。
寒天レシピ
【牛乳寒天】
材料 (2~3人分)
北海道牛乳3.7% 300ml
寒天 1.5g
砂糖 大1~11/2
みかんの缶詰 50g
○作り方○
①鍋に寒天、砂糖を入れて火にかけます。フツフツとしてきたら更に1~2分煮て寒天をよく溶かします。
⓶水で濡らした型に流し、少し冷えてきたらみかんを入れます。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れます。
お好みの大きさに切り、お皿に盛り付けます。
⓷型から抜く時は、型と寒天の周りに楊枝を入れ、逆さまにして楊枝を隙間に挿すと直ぐに外れます。抜き難い時は型を温めます。
⓸濃厚な北海道の牛乳がお薦めです。3.5%以上で作って下さい。
⓹みかんは国産を使いました。大缶の場合は余ったら小分けをして冷凍しておくと便利です。
今回は少量で作ったので合う型が無く、表面が綺麗に出来ませんでした。型抜きせず、グラスやココットで作ってもOKです
【ポイント】
弱火で沸騰し過ぎないように温めて下さい。お砂糖は途中で味見して、お好みで加えて下さい。
ゼラチンと違い、寒天は室温でも固まります。
みかんはお好みで加え加減して下さい。
牛乳500mlで作る時は寒天は2.5g入れます。みかんは全量使います。
寒天のまとめ
寒天は、料理次第でどんな料理にもなりますし、スイーツにもなります。
ただ、寒天は水分をかなり吸収してしまう為、寒天を摂取したら、水分を沢山取らないといけません。
食物繊維が豊富な為、お通じもよくなりますし、お肌も綺麗になります。
長野県の方は、味噌汁に入れたり、お鍋に入れたりして、毎日のように取り入れてるそうです。
みなさんも是非、毎日のスープや料理に取り入れて、寒天生活始めて見てください。