私たちは毎日の生活していく上での習慣がありますよね。
例えば、
朝起きたら顔を洗う、
食事の後に歯を磨く、
これらの習慣は個人によって違うと思いますが、人は毎日の中での習慣があります。
私たちの生活は習慣の集まりだと思います。
様々な選択肢の中から1つを選び行動をすることを繰り返している。
キーストーン習慣って知っていますか?!
キーストーン習慣とゆう言葉を聞いたことがありますか?!
キーストーン習慣とは、、
小さな習慣が大きな効果をもたらすもの。
用はプラスの連鎖反応を起こすようなカギになる習慣のことだそうです!
1つの習慣をかえることにより他の習慣も変わっていく。仕事、食事、遊び、生活あらゆるものに影響を与えるみたいです!
キーストーン習慣の3つの特徴とは
1.小さな達成感がある
私たち人間は達成感を感じることでモチベーションを維持しやすくなります!
初めから大きな目標を設定するのではなく、小さな目標を少しずつクリアし、達成感を味わい続けるのが良いようです!
自分なりに細かな目標を立て、達成感を感じ続けてモチベーションをコントロールしましょう。
毎朝決まった時間に起きて洗顔の後にコーヒーを淹れるのもいいでしょう。
2.他の習慣の「基礎」となること
ある1つの習慣が良い基礎となり、その効果によって、その他に自信をつける習慣になります。
例えば早起きを習慣にした場合には早く寝ることも出来るようになります。
挨拶を毎日しようとしたら、笑顔で挨拶が出来るようになった。
このように他の習慣の基礎となるものから取り組むといいでしょう。
3.人生全体にポジティブな影響があること
良い習慣というのは、一時的または部分的なものではありません。
ストレスを軽減したり、病気を予防したりと、長く、大きな効果がある基礎的習慣を身につけましょう。
心と体を自分の理想に近づけていくことで、
人生全体への応用がスムーズに出来るようになるのです。
朝日を浴びる
実は人間の体内時計の周期は平均25時間です。
1日は24時間なので、毎日1時間のズレが生じているのです。
ですが、このズレは太陽の光を浴びることによって修正されるのです。
眠気をもたらすホルモンのメラトニンは、朝日を浴びて約14時間後に分泌が始まるのです。
朝起きたらカーテンを開けて朝日をしっかりと浴びてみて下さい。体内時計のズレの修正だけでなく、気持ちもリフレッシュされ1日の始まりが清々しくなりますよ。
朝食をとる
脳の活動にはブドウ糖が必要です。
このブドウ糖は体内へ大量に貯蔵しておくことは出来ません。
なので、空腹状態で起きた朝の脳はエネルギー欠乏状態と言えます。
朝食をとることで、集中力や記憶力がアップしますよ!
メモを手書きでとる
近頃は時代も発達し、パソコンやスマホなどでメモを取ることが多くなってきました。
そのメモを手書きに変えてみるのも1つの習慣ですよね。
手書きでメモをとる効果は、頭が整理されて自分が何を考えているのかが明確になるのです。
例えば、会社でのプレゼンがある時など
頭の中で大まかな内容を思い描くよりも、紙に書いてみることでプレゼンの内容が明確になりますよね!
メモを手書きにすることで頭の整理が効率的に出来る様になりますし、思考整理、現状認識の速度も上がります!
適度な運動をする
有酸素運動をする事で、交感神経が活性化し興奮状態になります。
この交感神経が優位になる事で、意欲的になりらポジティブにもなるようです。
気持ちのリフレッシュやストレス発散にもなりますよね!
そういった毎日の習慣を変える事で、記憶力アップや集中力アップにもつながるので
毎日の習慣を見直してみるのも面白いですよ!