ニキビや吹き出物などの肌荒れは、誰もが1度は経験したことがあると思います。ふとした時にできて治りが遅いニキビは本当に厄介ですよね。
そのニキビにも種類があるのはご存知でしょうか?
大きく分けられるのは「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」です。この2つ、同じニキビなのですが、原因や治し方も全く異なるのです。ニキビは炎症が起きている状態なので間違った治し方では逆に炎症がひどくなることもあるので注意が必要ですね。
思春期ニキビとは?
中高生の年代に多く見られるニキビで、20歳を迎えるころまでのニキビを言います。思春期というのは心や身体が大人になる時期で、毛穴も未発達なため小さく、皮脂が溜まりやすいのでニキビになってしまいます。
この場合、皮脂が過剰に分泌されるのを抑制するなど、皮脂コントロールをすることで予防できます。ある程度は自然現象のような感じなので、誰もが経験するニキビなのですが、炎症がひどい場合は治療が必要になるので、予防は大切です。
大人ニキビとは?
大人ニキビは思春期ニキビとは全く違い、皮脂が出るというよりは、肌表面の角質層が乾燥してしまうことで角栓ができやすくなります。そしてもう一つ大きく違う点は、ホルモンバランスの変化です。
男性ホルモンが増えると角栓や角質ができやすくなるので、それにより毛穴が詰まった状態になってしまいます。なるべく女性ホルモンが優位の状態で、合わせて乾燥も防ぐようにして予防するのが望ましいです。
年代によってニキビのでき方も治し方も変わる、ということは是非覚えていただきたいです。どちらも洗顔でしっかり汚れを落とすのは共通かもしれませんが、その後皮脂を抑えるのか、乾燥を防ぐために保湿をするのか、全く異なりますのでここは要注意です。
ニキビには白ニキビや赤ニキビなどの種類もあるので、そちらの記事も是非読んでみてください!
スポンサーリンク
[adrotate banner=”3″]